コミカレ 奨学金

コミカレで奨学金を取る方法 小倉 颯太さんの場合

どんな人が読むべきか

奨学金を取る方法はその人やその学校により多種多様です。私は、「海外で名門大学を目指す人」+「高校2年生以降の年齢で奨学金や海外大学を目指す人」へのレクチャーを思い浮かべてこの記事を書いています。もしあなたが高校一年生なのであれば、今からきちんとオール5を維持し課外活動を行なって早くからTOEFLの点数を取ることで、素晴らしい海外大学の奨学金が得られる事でしょう。他にもスポーツやトレーナーという自分の長所を利用して奨学金を得ることも可能です。ただ今回、私が対象としてお話しするのは「高校でオール5をキープできなかった」「英語力はあまりないけど海外大学へ行きたい」「今の自分の能力では名門大学へ直接入学することは難しいけれど、コミュニティカレッジに入学することで自分に努力する猶予を2年間与え、それから名門大学を目指したい」という方々です。

みんなが知らない奨学金のメリット

まず奨学金を取るメリットを再確認しましょう。すぐに思いつくのは、文字通りお金を得られるという点です。ただ奨学金を得る大きなメリットはもう一つ存在します。奨学金の受賞は、あなたが何かしらの賞を取るに値する人間であるという明確な評価になるのです。その為、一度奨学金を受賞するとその後に他の様々な奨学金を得られるというケースが多いです。それはあなたを良い大学へ導くものでしょう。このメリットはあまりフォーカスされない点ですが、将来的に見れば目先のお金を得ることよりも重要なことです。

奨学金審査には評価のための具体的な指標がないため、何をどれだけ行えば奨学金を得られるのか、それは傾向から自分なりに読み解くしかありません。その傾向に役立つよう私が奨学金獲得のために行ってきた事を紹介します。わかりやすく行なったことの題目を羅列し、それから詳細を説明することにいたします。GPA4.0のキープ、いくつかの国際ボランティア、学校でのクラブ設立、Honors Society(Phai Theata Kappa)への積極的な参加、ビジネスの設立と施行、世界旅行など私が行った主な活動の一覧です。
まず大前提としてGPA4.0をキープすることは欠かせないでしょう。学校での生活では、課題の提出とテスト勉強のプライオリティを一番高くして過ごしていました。次に私は一年生の冬休みを利用してジャマイカへボランティアに行きました。その時の経験を元にエッセイを書いたので外せない要素です。さらに学校で模擬国連への参加を目的としたクラブをPresidentとして設立しました。これは私が将来的に国連で働きたいという目標を持っていることに起因しています。次にHonors Clubへの参加です。私が通う学校ではこのクラブから奨学金が出ます。このクラブでの活動は唯一、奨学金獲得へ直接アピールできる場です。奨学金の審査ではほとんどが自分のこれまでの活動をエッセイで表現し評価してもらう形式ですが、このクラブでは自分の活動が利益を与えることを証明できれば、その活動自体が奨学金獲得への大きな一歩となるのです。実際に私はこのクラブから1セメスターで1000ドルの奨学金をいただいています。私は一年生の時に日本でのビジネスを立ち上げ、リモートで約20名のスタッフと共にイベントを二回開催しました。売り上げが大きくでたわけではありませんがその経験は私が資本主義を理解する上で役に立ち、学校から一歩外に出た社会でも活躍できることを証明するものとなりました。最後に私は一時帰国の際に世界を一周して戻りました。その旅行では私のキャリアにとって大切な、国ごとの価値観を理解することができたと思います。それらをエッセイに書いたことで私は奨学金を得ましたが、これは単なる例に過ぎません。それぞれにとって、最も良い方法があるのです。再現性のある奨学金獲得の方法を紹介します。

奨学金を取るために何をすべきか。この記事の本題です。
ステップは4つです。1自分の将来的な目標を決める2それに向けて何をすべきかを考える3実行する4振り返る 著名人の内容のない自己啓発本に書いてありそうな手順ですが、これが私が考える奨学金への近道です。1番が最も重要です。あなたは海外の大学を卒業して何がしたいのか。何を得るために海外の大学へ入学したのか。それをまず自分自身に問い直してください。海外の大学へ入学するほどですが何かしらの動機があったことでしょう。それをあなたの原動力にしてください。最後に例を紹介するのでまずは自分で考えてみてください。一番の目標が見つかれば自分が何をすべきなのかを考える時です。これはなるべく細かく考えてください。ビジネスの設計を行うのと同じように、タイムスケジュールとタスクの一覧を合わせ、自分が何をするためにどんな時間の使い方をしていくべきなのかを綿密に計画するのです。この手順では自分の知識の範疇で考えても自分自身の能力やこれまでの実績を超えることはできません。同じ志を持つ人や自分が成し遂げたいことを行なってきた先人の知恵を借りるのです。よく聞いてよく調べることで、あなたはこれまでの自分を超えることができるはずです。次は簡単な手順です。計画を一つ一つ実行に移すのです。もちろんうまくいかなかったり、計画通りにいかないことがあるでしょう。その都度修正してください。努力し続けることが何よりも大切です。4番も大切な手順です。実行するだけでは奨学金は得られません。自分が各活動で何を得たのか。目的と結果をその度に検証して記録に残しておくべきです。これらを行うことで奨学金獲得の可能性を上げ、名門大学へ行ける確率も高くなるでしょう。

実例

<私の例>

①より多くの人を幸せにしたい

②より多くの人を幸せにしたい

     ↑

戦争に苦しむ人を救いたい

     ↑

国連よりも厳格な組織が必要では?

     ↑

国連の真意を理解するために国連で働く

     ↑

良い大学で洗練された知識をつけ多くの国際的経験、言語能力が必要

     ↑

英語力向上のために海外のコミュニティカレッジに通いそこから名門大学へ編入するのがよい

     ↑

奨学金獲得、GPA4.0と課外活動が必要、同時に国際経験、世界のシステムの理解も必要

     ↑

国際経験のために模擬国連参加が必要、世界のシステム理解のためにまずは資本主義理解が必要

     |

模擬国連参加のためのクラブを設立、日本で資本主義理解のためにビジネスを始める。国際経験のために国際ボランティアを行う。奨学金のためにHonors Societyで活動する。

     |

模擬国連参加のためにはお金とメンバーが必要→人数を集めるためにSNSを作成し学校の理事長へ宣伝の許可を申し込む。お金を得るためにスポンサー企業を募り、またビジネスを行う。

→これらをより細かく日ごとにこの時期までに、これを成すためにこれをすると決めていく。

実際の奨学金をとったエッセイ集

1. 私はより多くの人を幸せにできる人間になりたいと望んでいます。抽象的でありきたりな目標であることは承知しています。しかし同時にそれはこの目標の難しさを示しています。人の幸せには定義がないためです。私はそんな難しい望みを達成するために、学業とキャリアの視点で目標を立てています。学業ではTJCを卒業後、コロンビア大学に編入しPolitical Scienceを専攻しようと考えています。後々はより教育レベルの高い大学院へ進みPolitical Scienceの博士を取ります。それは国連の平和構築委員会に就職し、世界中の戦争をなくすという目標のためです。そのための小さな階段として自発的に学び知識を応用する力をつけること、模擬国連への参加、模擬国連への参加費用を稼ぐことが重要です。GPA4.0をキープすることは全ての前提条件です。特に私が選んだ研究分野の政治学は私を私の理想とする人間像へ大きく近づけます。政治学分野では、これまでどんな政治が行われ、どんな結果になったか、政治的要因によりどんな争いが起きたのか。などを学びます。私はそれらを理解することでより多くの視点で物事を考えることができるようになってきています。今後私はその能力を使って、現在の世界においての政治的問題を正確に察知しその問題の解決と予防に向けて適切な処置を講じることができるようになるでしょう。それは人を幸せにする人間になるために大いに役立ちます。私は、この知識をアウトプットする機会も用意しています。ニューヨークで開かれる世界規模の模擬国連に参加するためのクラブをpresidentとして立ち上げました。私はその活動を通じて例えばチームビルディングやリーダーシップなどの多くのことを学んでいます。また、ニューヨークでの大会に参加するためには約8000ドルが必要です。我々はその莫大な費用を我々自身で考えたビジネスで稼ぎます。その活動は我々が学校という守られた枠組みから出ても活躍できるということの証明になります。そしてそれは自分が人に価値を与えられる、つまり人を幸せにできる人間であるという自信になるでしょう。このように私はこれらを成し遂げる事でより多くの人を幸せにできると考えています。

I desire to become a person who can make people happier. This is an abstract and conventional goal. However, it shows the difficulty of this goal because happiness is undefined. To achieve such a difficult desire, I have set goals from an academic and career perspective. Academically, after graduating from TJC, I plan to transfer to Columbia University and major in Political Science. After that, I will go on to graduate school with a higher level of education and pursue a PhD in Political Science to work for the United Nations Peacebuilding Commission, with the goal of eliminating wars around the world. Maintaining a 4.0 GPA is a prerequisite for all of this. My chosen field of study, Political Science, brings me much closer to my ideal person. In this major, I am learning what kind of politics has been done in the past, what kind of results have been achieved and what kind of conflicts have occurred due to political factors. By understanding them, I am becoming able to think about things from various perspectives. I will be able to accurately identify political problems in the world today by this ability and take appropriate measures to solve and prevent them. Moreover, I created an opportunity to express this knowledge. I established a club as president to participate in the global Model United Nations in New York. I am learning team building and leadership through that activity. We need $8000 to participate in this conversation in New York. We will earn this huge amount of money through our own business. It proves that we can be active outside the confines of our school. It will also give us confidence that we can provide value to others. I believe that by accomplishing these things, I can make people happier.

2.イベント運営会社の設立は、私の人生の中で最も大きなチャレンジのひとつでした。私が目指したのは、お客さまにとっての価値を創造し、開催したイベントに合計1万人のお客さまを集めることでした。会社設立の理由は、「より多くの人を幸せにする」という私の人生の目標を叶えるためであり、その為に資本主義というシステムを本質的に理解し、それを実践的かつ具体的に応用して人々に幸せをもたらすことが私には必要だったからです。会社経営は私に多くの価値を学ばせてくれます。

まず、計画の重要性と、計画を立てずに行動することの危険性を痛感しました。会社設立当初は十分な計画を立てずにいくつかのイベントを企画・実行したことがありました。そのせいで、大きな損失と失敗を経験しました。私はこの失敗から何かを成功するためには計画が不可欠であることを学び、新しいことに挑戦するときには、計画を優先するようになりました。

次に、チームビルディングを通して大事な価値を学びました。私のチームには、イベント運営の経験が豊富なメンバーがいましたが、彼女は他の人と協力する能力に欠けるところがありました。彼女個人の成績は優秀なものでしたが、その活動の中で目立っていた彼女の自分勝手な行動は、他のメンバーに嫌悪感を覚えさせ、将来的に多くの損失を生む恐れがありました。次のイベントで彼女をメンバーに加えるかどうか迷っていた時、私は私を最も理解してくれている両親に相談しました。すると、チームを作る上で最も重要なのは、優秀な人ではなくチームが目指す方向を一生懸命に目指してくれる人だと教えてくれました。その相談の後、彼女をクラブに誘わない事を決意しました。その結果、一時的な損失は出ましたが、よりまとまりのあるチームを作ることができました。この経験は目先の利益を求めることよりも将来を見越して行動することの重要性を教えてくれました。

会社経営によって学んだこれらの価値はこのように私が人生の目標を達成するために役立っています。

Establishing an event management company was one of the biggest challenges of my life. My goal was to create value for my customers and attract a total of 10,000 customers. My life goal is making people happier. To achieve this goal, I needed to understand the capitalism system in its essence and apply it in a practical and concrete way to bring happiness to people so I established a company. Running a company has taught me many values.

First, I realized the danger of acting without a plan. When the company was first established, I executed several events without adequate planning. Consequently, I experienced great losses and failures. From this failure, I learned that planning is essential to the success of anything and began to prioritize planning when trying something new.

Second, I learned the important value of team building. I had a member of my team who had extensive experience in event management, but she lacked the ability to work with others. Her individual performance was excellent, but her egotistical behavior was repugnant to the other team members and could lead to many losses in the future. When I was debating whether to invite her in the next event, I talked with my parents about it. Then, they told me that the most important thing in building a team is not the best person. It is someone who will work hard to achieve one direction the team is heading. After that consultation, I decided not to invite her to join the team. As a result, we suffered a temporary loss, but get a more cohesive team. This experience taught me the importance of acting with an eye to the future rather than seeking immediate profit.

These values learned through company management have thus helped me to achieve my goals.

3. ジャマイカで行ったホームレス救済の国際ボランティアは私を大きく成長させました。ジャマイカで、約1週間にわたってホームレスの方に食事を届けるというボランティアを行いました。私の母国語は日本語なので英語での作業は非常に大変でしたが自分のできることを自発的に探して必死に働きました。その活動の中で、私は精神病棟を訪れる機会がありました。その日まで私は精神病患者の方の気持ちを考える機会がありませんでした。いいえ、機会はあったのかもしれませんが、私はそのような病に苦しむ人がいるということから目を背けていたのです。この活動をきっかけに実際に精神病棟へ行く前に私は精神病に関する論文を読みました。その論文の結論は、精神病に罹るか罹らないかは心の強さに関係がないというものでした。精神に障害を抱える方の気持ちを理解するのは非常に難しいです。しかしながら、彼らはやむをえずそうなってしまったという事、もし自分たちも同じ環境にいたならば同じように病を被る可能性があったという事はこの論文からよく理解できました。それを読んだ私は彼らに同情するだけでなく、彼らの気持ちをできる限り理解する努力をして、自分に何ができるのか必死に考えました。結果的に私は彼らが生活に必要としていたサンダルや洗剤を寄付する事にしました。それを受け取った彼らは非常に喜んでくれました。それを見て私は、知識とは授けられた贈り物でそれを誰かの幸せに変えるのが知識ある者の使命なのだとわかりました。私はジャマイカの平均的な方々に比べると、学びという面でとても恵まれてきたと思います。私はこの活動を終えて、改めて恵まれた環境に感謝し、授かった知識という贈り物を誰かの幸せに変えて返せるように日々勉強を頑張ろうと決意しました。

My experience as an international volunteer for homeless relief in Jamaica was a great development for me. I fed meals to homeless people in Jamaica for about a week. My native language is Japanese, so it was very difficult to work in English, but I sought out what I could do and worked hard. During one of these activities, I visited a psychiatric ward. I had never had the opportunity to think about the feelings of psychotic patients. No, I may have had the opportunity, but I had turned my eyes away from the fact that there were people suffering from such illnesses. Before this activity led me to the psych ward, I read an article on psychosis. The conclusion of the article was that whether a person suffers from mental illness has nothing to do with the strength of the mind. It is very difficult to understand the feelings of the mentally challenged. However, I understood from the article that they had no choice and that if we had been in the same environment, we could have suffered from the same illness. After reading it, I tried to understand their feelings as much as I could and thought hard about what I could do to help. As a result, I decided to donate the sandals and detergents they needed for their daily lives. They were very happy to receive them. I realized that knowledge is a gift, and it is the mission of those who have knowledge to turn it into happiness for others. After this activity, I am once again grateful for the environment in which I was blessed, and I am determined to study hard every day so that I can return knowledge as a gift I was given by turning it into happiness for others.

4. 私は奨学金を受ける事でより多くの人が幸福になると考えています。それは私が奨学金を頂くことで、私は私がいただく奨学金以上の価値を学校やその他の人々に与えることができるという意味です。奨学金を頂かないとしても私が多くの人を幸せにしたいという気持ちは決して変わりません。しかしながら、私が奨学金をいただけた場合、そのお金は私に授けた金額の価値を遥かに上回る価値として返ってくる事を約束します。具体的に説明します。

私は学校で国際関係クラブを運営しています。その活動で私たちはニューヨークで世界中から生徒が集まる大会に参加します。その大会に参加している学校は留学生の私から見ても世界的に優良校と評価される学校ばかりです。その中に名を連ねるということは、生徒の入学数が増えること、将来的により優良な生徒が入学してくるということに繋がります。これは私がもし3000ドルの奨学金を受け取ったとしたら、30000ドル以上の価値になって戻ってくることを示しているでしょう。さらに、私が奨学金を受け取れれば、私は卒業後もこの学校へ貢献することを約束します。私と同じように模擬国連に参加し、奨学金を受け取り、多くの団体で成果を上げている大学生は出身校のプロモーションにも大きく貢献しています。コミュニティカレッジを卒業し編入先としてスタンフォード大学に通っている私の友人もその1人です。私は彼女に、彼女の出身コミュニティカレッジへの入学者に彼女が与えている影響を彼女の出身コミュニティカレッジに聞くように頼みました。彼女が彼女の出身コミュニティカレッジからもらった答えによれば、彼女が何かしらの活動を行うたびに、彼女の出身コミュニティカレッジへの資料請求の問い合わせの連絡が止まないそうです。私は編入先にコロンビア大学を選択していますが、TJCへ彼女と同じ成果をもたらします。私は最低限の生活を心がければ、お金で生活に困ることはないということを正直に告白します。しかしながら、私が述べたように私に奨学金を与えるということは将来的に莫大な利益をもたらす投資だということを理解してください。

I believe that my scholarship will make people happier. It means that I can give more value to the school and others than the scholarship I receive. If I did not receive a scholarship, it would not change the fact that I want to make people happier. However, if I do receive a scholarship, I promise that the money will be worth far more than the amount of money you give me.

I run the International Relations Club at TJC. In that activity we will attend a huge convention in New York. The all schools that participate in the competition are regarded as excellent schools worldwide. Being included in the competition makes more students enroll in the future. This means that if I received a $3,000 scholarship, I would receive more than $30,000 in value back. Furthermore, I promise to continue to contribute to this school after I graduate. College students who, like me, have participated in Model United Nations, received scholarships, and have been successful in many organizations have contributed greatly to the promotion of their home schools. My friend who graduated from a community college and is attending Stanford University as a transfer student is one such student. I asked her to ask her community college what impact she is having on her community college. The answer was that every time she does something, they cannot stop contacting her home community college to inquire about requesting information. I have chosen Columbia University as my transfer destination, and I will bring the same results as she did to TJC. I confess that I am not afraid to live on money if I try to live minimally. However, please understand that giving me a scholarship is an investment that will pay huge dividends in the future.

5. この1年、私の法人は大きな失敗に見舞われましたが、それは自分自身を成長させるためのきっかけとなりました。当初は、日本でも注目されている青少年国際交流のイベントを企画しました。しかし、私は限られた時間の中で、効果的なマーケティングを行うことができませんでした。しかし、私は限られた時間枠を甘く見ており、効果的なマーケティングスキルも持ち合わせていませんでした。イベントは散々な結果で、私は自分の会社の存続に疑問を抱くようになりました。

さらに、イベントの運営を遠隔で行ったため、収益も少なく、社員の信頼も失いました。そこで私は、経験豊富な経営者に指導を仰ぎ、マーケティング、PR、従業員管理、経理など、貴重な教訓を得ながら、再起を図りました。そして、同じイベントで5,000ドルの売上を達成することができました。

その結果、私は自分の失敗の原因を3つに分類することができました。まず、冷静な判断力よりもエネルギーや熱意に頼り、綿密な計画と計画的な実行の重要性を見落としていたこと。この先見の明のなさは、何度も繰り返される問題でした。第二に、援助を求める際に、相手の利益を考えず、互恵の原則を無視したことである。年功序列の文化で育った私は、親切が当たり前で、その見返りを考えなかった。また、人の善性を信じるあまり、その弱さに目を奪われ、効果的なマネジメントができなかった。そして、その弱点を補う仕組みづくりを怠っていたのです。

これらの経験は、私の視点を大きく変えました。エネルギーと合理的な意思決定を両立させるバランスのとれたリーダーシップの重要性を理解するようになりました。また、支援を求める際には、相互利益と互恵性を考慮する必要があると認識しています。さらに、チーム内の強さと弱さの両方を管理することの重要性を理解しています。

この旅で私は、失敗が成長のための大きなチャンスになることを学びました。誠意と決意、そして前向きな姿勢で臨めば、挫折は成功への道を切り開くことができるのです。このような貴重な知見を得たことで、私は起業家としての道を歩み、より強くしなやかな会社を作ることができるようになりました。

In the past year, my incorporated corporation experienced significant failures that led to personal growth. One venture involved organizing an event for international youth exchange in Japan. However, I underestimated the limited timeframe and lacked effective marketing skills, resulting in a poor response and doubts about my company's viability.

Managing the event remotely compounded the challenges, leading to minimal revenue and loss of employee trust. Determined to rebuild, I sought guidance from experienced managers and learned valuable lessons in marketing, PR, employee management, and accounting. Through perseverance, I eventually generated $5,000 in sales from the same event.

Reflecting on my shortcomings, I identified three key issues. Firstly, I relied on energy and enthusiasm rather than calm judgment, neglecting meticulous planning and execution. Secondly, I failed to consider the benefits to others when seeking assistance, disregarding reciprocity. Lastly, my unwavering faith in people's inherent goodness blinded me to their weaknesses, hindering effective management.

These experiences reshaped my perspective. I now understand the importance of balanced leadership, combining energy with rational decision-making. I recognize the need to consider mutual benefits and reciprocity when seeking support. Additionally, I appreciate the significance of managing both strengths and weaknesses within a team.

This journey taught me that failures can be transformative opportunities for growth. By embracing sincerity, determination, and a forward-looking mindset, setbacks pave the way to eventual success. Armed with these insights, I am better equipped to navigate the entrepreneurial landscape and build a stronger, more resilient company.

6.私は政治学を専攻しています。それは私の目標である多くの人を幸せにするということに起因しています。私は多くの人を幸せにするために、世界連邦を設立したいと考えています。これは国連よりも遥かに権力を持ち、世界全体の利益を考える政府のことです。私は国連が常任理事国に権利を行使しきれない点や対応が遅すぎる点に疑問をいだいています。それらが本当に間違っているのかを確認するために私は国連に就職する必要があるとも考えています。国連の中でその間違いを再確認し、それを正せるような組織を作り上げたいのです。このシステムがより多くの人を幸せにできると私は信じています。この組織をより良いものにするためには既存の政治システムと世界が抱える問題を正確に理解する必要があります。その理由から私は政治学を専攻しています。さらに私は高い語学力が求められます。ゼウスの起こす問題を言葉の力で解決し続けてきたヘルメスのように私は高いコミュニケーション能力で各国の首相を仲介するべきなのです。そのため、母国である日本を離れ、アメリカに来ました。独学で韓国語とフランス語を学んでいます。このように私は政治学を通じて、自らの正義と求められていることを正確に分析し、より多くに人を幸せにすることを使命としています。

I am majoring in political science. It stems from my goal of making many people happy. In order to make many people happy, I would like to establish a world federation. This is a government that is far more powerful than the UN and has the interests of the entire world in mind. I question the UN's inability to enforce the rights of its permanent members and the fact that it is too slow to act. I believe that I need to work for the UN to see if they are really wrong. I want to build an organization within the UN that can reconfirm and correct these mistakes. I believe that this system can make more people happy. To make this organization better, I need to understand exactly what is wrong with the existing political system and the world. That is why I am majoring in political science. Furthermore, I am required to have a high level of language skills. Like Hermes, who has been solving problems caused by Zeus with the power of language, I should be able to mediate between prime ministers of countries with my high communication skills. For this reason, I left my native Japan and came to the United States. I am self-taught in Korean and French. Thus, my mission is to make more people happy through political science by accurately analyzing my own justice and what is required of me.

7.私がヒューストンで行った個人的なボランティア活動は他の人にポジティブな影響を与え、さらに私に多く学びを与えました。私は以前、ジャマイカでホームレスの方々に生活必需品や食料を届けるボランティア活動に参加したことがあります。その経験を活かして私はヒューストンで同じボランティアを個人的に行いました。私は何人かの友人に手伝っていただき、日用品と食料を用意しヒューストンへ運びました。それらを渡す時、彼らに幾つかの質問をしました。何故、ホームレスになってしまったのか。この生活から抜け出したいのか。その質問から、彼らの多くは精神や身体の障害を抱えていることがわかりました。私は彼らを蔑むように見る通行人が多くいることに心を痛めました。私が読んだ精神病についてのハーバード大学の論文では、精神病は心の強さに起因しないということが書かれていました。精神病の方の気持ちを完全に理解することは非常に難しいことです。しかし、この論文から分かることは、もし自分が同じ状況で暮らしていれば同じように精神病を被っていた可能性が高いということです。彼らは感謝と共にこの生活から抜け出したいと強く答えました。私はこの経験から、彼らの状況と心情を理解しました。そして、今後は彼らに一時的な物資を与えるだけでなく、ビジネス等の技術や機会を与えることを誓いました。今私の会社ではそのための事業を進めています。

Phai Theata Kappaには素晴らしい志を持ったメンバーがたくさんいます。私はこれまでの活動で彼らから多くのことを学びました。私が日本人であるという皆さんに無い特徴と、その視点から得た多くの価値観と経験をもとに、私も同じように彼らに多くの良い影響を与えることができるということを証明します。その証明は私がPhai Theta Kappaの会員にふさわしいとを示してくれるでしょう。

私はホームレスの方へ食事や日用品を提供する事と農業の手伝いをする事のボランティアの為にジャマイカへ滞在した時、私は「知識は授かり物である」ということを知りました。現地の方々より私は多くの知識を持っていました。しかし、これは何かに優劣をつけたりするような要因ではありません。それは偶然にそのような状態であっただけなのです。 ほとんどの頭の良い人間は、他の人よりも努力したから今の自分があると考えています。努力と自信は成功の源ですが頭の良い人だけが利益を独占する世界は間違っています。この価値観において、これが資本主義や社会主義を否定するための考えではないことを確認させてください。私が述べたいのは、皆平等に環境が与えられているわけではなく、頭の良い人たちは運よく勉強ができる環境で育ち、運よく努力を続けることができたという事実です。知識ある者は授かったその環境と努力を他の人に還元するべきなのです。私が育った環境は世界中の多くの人よりも恵まれた環境でした。私はそれらに非常に感謝しています。そこで得られた知識を私は多くの人へ返したいのです。多くの人を幸せにする力が私にはあるので、私はそれをするべきです。これはPhai Theta Kappaにおいても同じことが言えるでしょう。私はこのジャマイカでの経験を機に多くの人に幸せを与えたいという一心で更に勉強をしてきました。そして次に紹介するような私が実際に海外の国へ足を運んで得た視点や経験を共有することは多くのPhai Theta Kappa会員に良い影響を与えるでしょう。

私が持つ最大の特徴は日本人であるということでしょう。それだけでももちろん多くの独創的な視点を提供できるメリットではありますが、私は私が多くの人を幸せにするために世界では誰がどんな風に困っているのか、私には何ができるのかを見る必要がありました。ジャマイカでの経験を経て私は更に国際社会への知識を深め、その中で興味を持った国に行ってみる事にしました。日本からアメリカへの帰路を考慮しつつ、私は7つの国を選びました。初めに私が訪問したのは、私の母国と多くの問題を抱える隣国、韓国です。この国で私が得たのは主観的視点と客観的視点の両方を持って問題を分析することの重要性です。日本と韓国は、過去の戦争でできてしまった溝を今でも埋められずにいます。日本国内で見られるのは、原爆による被害の歴史です。一方で、私が韓国へ行って見たものは、日本の加害の歴史です。国内では見えないことが海外へ行ってみればよく見えてくるのです。両国間の問題は複雑なものですが、大切なのはこのように両国の視点を持って考えることなのでしょう。次に向かったタイでは、LGBTQへの寛容さを見ました。日本では未だにそれらへの理解が全くありません。私自身はアメリカに来てLGBTQを身近に感じ、タイで更に理解が深まりました。また、幸い、私のLGBTQの友人も非常に良い人であるため私自身は差異なく受けいることができますが初めて彼らに出会う人の困惑も理解できないわけではありません。そんな人たちに差別をなくそうと、どう伝えたら良いのか、今の時点で私には正確な答えが出せていませんが、本当の自分を受け入れてもらえないと傷つき悩む人が減るように私は更に多くを学ぶことを誓いました。カンボジアでは国に入ってすぐお金がないから雇ってくれと頼まれた。次の日には教育を受けたくても受けられない少女に出会った。前者のタクシードライバーには次の日まで同行してもらい、後者の少女が販売するものはできるだけ購入した。しかし、私が与えられたのは彼らのひと刹那を満たすお金だけだった。発展途上国の方々にとって最大の救済は教育だ。次にカンボジアに行く際には教育ができるよう私は勉強しなくてはならないと再確認した。ベトナムでは、ベトナム戦争の資料館を訪れた。その場所に飾られる写真のほとんどは色のないモノクロのものだった為、それらは遥か昔に起きた非現実的な事件だと私に錯覚させたが、思い返せば同じような虐殺や戦争は今もなお行われているという現実がある。多くを知った私は苦しむ人を助ける使命があるように感じた。5つ目のUAEでは近代的な都市を見ることで地域開発のお手本を学ぶことができた。トルコでは、歴史上最強の自然要塞であるコンスタンティノープルを訪れた。戦争を止めるために戦争を勉強することは非常に大事なことだ。それらの戦争の知識は日本ではタブー視されているので学ぶことができない。これらの事もアメリカ国内にいては、わからない事だろう。最後にスウェーデンへ降りた。どの国も日曜日が休日であることが多いがスウェーデンの日曜日では本当にどの店も空いていないのだ。これが幸福度の高い北欧の文化のだと思い知らされた。それでもGDPは高水準をキープし、充実した子育て支援や公共施設を国は提供している。この国の良い点は数えきれないほどあったが現地の人によれば、ひと世代前まではこんなに良い場所ではなかったと教えてくれた。これは北欧が北欧だからこうなれたのではなく、どの国でもあのような理想的な国が作れるということを私に学ばせた。

このように私が得た様々な視点はこれら自身を共有することでも多大なる利益を与えることができる。更に、これらを発展させて出すアイデアや意見は、私にしか作り出せない価値を生み出すことだろう。実際に私はこれらの経験を活かして、学校で模擬国連に参加するためのクラブを立ち上げた。その大会に参加するためには8000ドルが必要だったが、私は多くの経験で得た確かな言葉と行動力をもとにスポンサー企業からの支援を受けることに成功した。この過程は後のエッセイにて記述する。この事はPhai Theta KappaのFundrisingにも大いに活かせるだろう。このように実際にPhai Theta Kappaに活かせるような力を私は提供することができるのだ。加えて、このような活動が評価され、私はPhai Theta KappaのGlobal Leaders of Promise Scholarを受賞することができた。これはここまで述べてきたように、私がこれまで得てきた経験のすべてをPhai Theta Kappaが良い方向へ進むように還元していく責任であると私は捉えている。これらの事は私をPhai Theta Kappaの会員にふさわしいと示してくれる。

Essay of no more than 500 words on “How you think you fit the description of a well-rounded Phi Theta Kappa Member in your community.” Note: To have entries anonymous, it is asked to avoid use of unique individual identifiers in essays.

Phi Theta Kappa has many wonderful and like-minded members. I have learned a lot from them in my activities so far. I will prove to them that I can have as much of a positive impact on them as they have on me, based on the unique characteristics of being Japanese and the many values and experiences I have gained from that perspective. This will show them that I am worthy of being a member of Phi Theta Kappa.

I learned that "knowledge is a gift" when I went to Jamaica to volunteer my time by providing meals and daily necessities to the homeless and helping in the farming industry. I had more knowledge than the locals. But this is not a factor that makes anything superior or inferior. It just happened to be that way. Most smart people believe that they are where they are today because they worked harder than others. Hard work and confidence are the source of success, but a world in which only the smartest people have a monopoly on profits is wrong. In this value, let me make sure that this is not an idea to deny capitalism or socialism. What I am trying to state is the fact that we are not all given an equal environment, and that the smartest people were lucky enough to grow up in an environment where they could study and were lucky enough to continue to work hard. Those who are knowledgeable should give back to others the environment and effort that they were given. I grew up in an environment where I was more fortunate than most people in the world. I am very grateful for them. I want to give back the knowledge I gained there to as many people as possible. I have the power to make many people happy and I should do it. The same can be said for Phi Theta Kappa. My experience in Jamaica has made me study further with the sole intention of bringing happiness to many people. I am sure that many members of Phi Theta Kappa will be positively influenced by the perspectives and experiences that I have gained by visiting foreign countries, which I will introduce next.

Perhaps the most unique thing about me is that I am Japanese. While that alone is of course an advantage that can provide many creative perspectives, I needed to see who is in need and what I can do in the world to make many people happy. After my experience in Jamaica I decided to further my knowledge of the international community and visit the countries that interested me. I chose seven countries, taking into consideration my return journey from Japan to the United States. First I visited South Korea, a neighboring country that has many problems with my home country. What I gained from this country was the importance of analyzing issues from both a subjective and objective perspective. Japan and Korea are still unable to bridge the gap that was created by past wars. What we see in Japan is the history of the damage caused by the atomic bombings. On the other hand, what I saw when I went to Korea was the history of Japan's perpetration. What we cannot see in Japan, we can see more clearly when we go abroad. The issues between the two countries are complex, but I think it is important to consider them from both perspectives. In Thailand, where I next went, I saw tolerance toward LGBTQ people. In Japan, there is still no understanding of them at all. I myself felt closer to LGBTQ people when I came to the U.S., and my understanding was further deepened in Thailand. Fortunately, my LGBTQ friends are also very nice people, so I can accept them without any differences, but I can understand the confusion of those who meet them for the first time. At this point, I don't have an exact answer as to how I can tell these people to stop discrimination, but I have vowed to learn more so that fewer people will suffer the hurt of not being accepted for who they really are. In Cambodia, as soon as I entered the country I was asked to hire someone because I had no money. The next day I met a girl who wanted to get an education but could not. The former cab driver accompanied me until the next day, and I bought as much as I could of what the latter girl was selling. However, all I could give them was money to satisfy their one moment of need. The greatest relief for people in developing countries is education. I reaffirmed that I must study hard so that I can provide education the next time I visit Cambodia. In Vietnam, I visited the Vietnam War Museum. Most of the photos displayed there were black-and-white and colorless, which gave me the illusion that these were unrealistic incidents that occurred long ago, but when I think back, I realize that similar massacres and wars are still taking place today. In the fifth country, the UAE, I was able to learn from the example of regional development by seeing a modern city. In Turkey, I visited Constantinople, the strongest natural fortress in history. It is very important to study wars in order to stop them. In Japan, knowledge of these wars is taboo, so it is not possible to learn about them. These things would not be known if they were in the United States. Finally, I went down to Sweden. Sundays are often holidays in all countries, but in Sweden, there are really no stores open on Sundays. I was reminded that this is the culture of Scandinavia, a country with a high level of happiness. Even so, the GDP remains at a high level, and the country provides excellent childcare support and public facilities. The good points of this country were too numerous to mention, but the locals told me that it was not such a good place to live until a generation ago. This taught me that Scandinavia is not what it is because it is Scandinavia, but because any country can create such an ideal country.

The various perspectives I have gained can be of great benefit by sharing them with others. Furthermore, the ideas and opinions that I will develop will create value that only I can create. In fact, I have used these experiences to start a club at my school to participate in Model United Nations. I needed $8,000 to participate in the event, but with the solid words and actions I had gained from my many experiences, I succeeded in obtaining support from the sponsors. I will describe this process in a later essay. This will be a great help to Phi Theta Kappa's Fundraising. In this way, I am able to provide Phi Theta Kappa with a force that can actually be used. In addition, I was awarded Phi Theta Kappa's Global Leaders of Promise Scholar for these activities. I see this as my responsibility to give back to Phi Theta Kappa for the betterment of Phi Theta Kappa with all the experience I have gained as I have mentioned. These things make me a worthy member of Phi Theta Kappa.

最初に読むべき記事

Featured Video Play Icon
1

目次1 執筆者概要2 LINE相談受付中3 要約4 費用5 ルートのメリット6 ルートのデメリット7 留学先7.1 Tyler Junior College 7.2 University of Tex ...

2

目次1 序章:基本的な格安正規留学の捉え方1.0.1 セクション1:基本的な格安留学の考え方2 格安コミカレ選びとなぜテキサスのコミカレをおすすめするか &テキサス高校留学の利点3 コミカレ入学手続き ...

3

目次1 執筆者概要2 要約3 費用4 ルートのメリット5 ルートのデメリット6 留学先7 留学の第一歩8 留学ルートの計画表(時系列)8.1 学部の時系列9 留学後の進路 執筆者概要 山王 陸 tyl ...

-コミカレ, 奨学金
-, , , , , , , ,

Copyright© Ryugaku Connect , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.